fc2ブログ

分裂型の間接疑問文

L115


【学習】
ALL IN ONE Re-Start Lesson115マインドマップ

【補足】
疑問詞が先頭になる述語動詞は主に、think, believe, suppose, say である。

【感想】
昔、動詞で判断するというのを習ったが、そうではなく、Yes/Noで答えられるか否かから判断するのがポイントだとわかった。
スポンサーサイト



テーマ : 英語・英会話学習 - ジャンル : 学校・教育

間接疑問文( be動詞の補語で用いる場合)

L114


【学習】
ALL IN ONE Re-Start Lesson114マインドマップ

【補足】
和訳を覚えるよりも各疑問文の意味内容を理解する。

 what は中身・内容
 how は方法・様態
 why は理由
 where は場所

【感想】
This/That is why ... と This/That is how ... は暗記していたが、
what ...、when ...、where ... もあったとは知らなかった。
つまり、疑問詞の文は全て be動詞の補語に置けるということなんだ。

テーマ : 英語・英会話学習 - ジャンル : 学校・教育

間接疑問文 (whatの用法)

L113


【学習】
ALL IN ONE Re-Start Lesson113マインドマップ

【補足】
what, whatever, whoever は各疑問詞が目的語になるか主語になるかで節の構造は同じ。

【感想】
whoeverという単語は知っていたが、使い方がよくわからなかったのでためになった。

テーマ : 英語・英会話学習 - ジャンル : 学校・教育

間接疑問文 (目的語で用いる場合)

L112


【学習】
ALL IN ONE Re-Start Lesson112マインドマップ

【補足】
what happened のように、疑問詞が主語の場合は、通常の疑問文と間接疑問文が同じになる。

【感想】
文中の疑問文は 「S + V」 の語順にする。それによって普通の疑問文との区別を明確にするということなんだろう。

テーマ : 英語・英会話学習 - ジャンル : 学校・教育

if [whether]節の使い方

L111


【学習】
ALL IN ONE Re-Start Lesson111マインドマップ

【補足】
be動詞の補語に置く 「~かどうか」 は whether節
○ S is whether 節
× S is if 節

【感想】
ifに 「~かどうか」 という意味があるのはちゃんと理解していなかった。簡単そうな単語ほど気を付けないといけないと思った。

テーマ : 英語・英会話学習 - ジャンル : 学校・教育

  1. 無料アクセス解析