fc2ブログ

分詞構文の意味上の主語とwith句

L107


【学習】
ALL IN ONE Re-Start Lesson107マインドマップ

【補足】
「with + 意味上の主語 + 現在・過去分詞」 の場合は with を省略してカンマを付けることがある。

【感想】
現在分詞、過去分詞の代わりに副詞(句)、形容詞(句)を置けるのは、その前に being が省略されていると考えるからだというのが新しい発見だった。
スポンサーサイト



テーマ : 英語・英会話学習 - ジャンル : 学校・教育

分詞構文の意味上の主語 (独立分詞構文)

L106


【学習】
ALL IN ONE Re-Start Lesson106マインドマップ

【補足】
分詞構文の熟語は、行い手が文の主語と異なってもかまわない、意味上の主語を置かない。

【感想】
ここは暗記ということだね。

テーマ : 英語・英会話学習 - ジャンル : 学校・教育

分詞構文の意味上の主語

L105

【学習】
ALL IN ONE Re-Start Lesson105マインドマップ

【補足】
日本語が 「…して」 「…すると」 だからといって、現在分詞にするとは限らない。

【感想】
つまり、分詞の前に文の主語を置いてみて、現在分詞か過去分詞のどっちがいいかと考えるとよいのだと思う。

テーマ : 英語・英会話学習 - ジャンル : 学校・教育

否定形の分詞構文

L104


【学習】
ALL IN ONE Re-Start Lesson104マインドマップ

【補足】
現在完了形の否定形は have not/never Vp.p. だが、
分詞構文の場合は not/never having Vp.p. にする。

【感想】
否定形については動名詞と分詞構文の間に共通点があるようだ。

テーマ : 英語・英会話学習 - ジャンル : 学校・教育

完了形の分詞構文

L103


【学習】
ALL IN ONE Re-Start Lesson103マインドマップ

【補足】
完了形の分詞は
述語動詞が現在形なら現在完了形の意味になり、
述語動詞が過去形なら過去完了形の意味になる。

【感想】
having Vp.p. は文の最初だけに置かれるのだろうか?と思ったていたら、次の Lesson 104 にこの疑問を解消する例文があってよかった。

テーマ : 英語・英会話学習 - ジャンル : 学校・教育

  1. 無料アクセス解析